ハト場日記

Working, Reading, and Wondering

『クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界』ヤニス・バルファキス

資本主義ではもう駄目だとして、何か「別のやり方」が必要だとして、ではどのような社会を想像すればよいのか。「想像」というのは、今の段階では、まったく指針となる未来像がないから。ざっくりとだが、資本主義と共産主義という大枠でしか世界を考えることができない私たち。しっかりと飼い慣らされてしまっている私たち。

そんなことを考えていたときに、ふと思った。サイエンスフィクションがとっかかりになるのではないか。ちょうどその頃に読んでいたのがサイエンスフィクションの名作、ハインラインの『夏への扉』で、その影響も大きい。それ以来、少しずつSFを読んでみようと思いながらも、結局あまり手を付けずに半年以上経っていた。そんな中、旅先の本屋さんで見かけたのがこの本。

f:id:yushinlee:20221022232145j:image

『クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界』。なんともぶっ飛んだタイトルだ。原書のタイトルはもっとおとなしくて『Another Now: Dispatches from an Alternative Present』。もう一つの「現在」、パラレルワールドからの知らせといったところか。想定読者を考えれば、日本語タイトルはいい線を言っていると思う。

それにしても不思議な本だ。サイエンスフィクション+経済学書という形なのだが、本屋に並べるとやはりSFコーナーになるのだろうか。経済学のコーナーのほうがよりしっくり来る気もする。内容はSFのように読みやすく、それでいて現実社会のことも学べる。SFの世界を堪能しながら現在の社会・経済の問題点を暴き、ある一つの「別のやり方」を提示する。途中はサイエンスフィクション色が薄れてしまったが、最後にはしっかりとSFしてくれてて、サイエンスフィクションとしてもしっかりと堪能できた。

パラレルワールドという形で提示される「別のやり方」。著者はこの新しい社会をどこまで信じているのか。部分的にはいいアイデアも多いし、今の自分にはかなりの理想郷にも見える。しかし、おそらく著者本人もあくまで一例として出したのだろうと思う。そもそも本書内でも完璧な社会としては描かれていない。読者も交えてこれから想像していこう、そういうことなんだろう。

本書では2008年を大きな転換点として、別の世界に分岐したことになっている。思えば、たしかに大きく流れが変わりうる時代だったのかもしれない。その後のオキュパイ運動などもニュースでは見てはいたが、どこか別の世界の話だった。ただ、個人的には、2011年の3月11日。あれは大きな転換点となる気はした。おそらくほとんどの日本人が多少は心に抱いたと思う。しかし、日本は、日本人は何も変わらなかったし、むしろ社会は悪い方向へ一歩一歩進んでいる。

そんな自分にはアイリスの言葉が心に響いた。

ものごとが改善する前には、いったん悪化しなければならないこともある。

ああ、本当にそうだと信じたい。私たちの社会には、徐々によくなるか、あるいはある程度まで悪化してから革命的によくなるか、この2つの方法があるとする。人類の歴史からすると、私たちは後者のやり方が得意なのかもしれない。そうであれば、ひょっとすると、まだこの世界も捨てたものではないのかもしれない。僕個人にはアイリスのような情熱はない。でもそのような指導者がいたらどうだろう。もし希望が見えさえすれば。確かな未来像が想像できさえすれば。未来はまだわからない。