ハト場日記

Working, Reading, and Wondering

『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー(ハヤカワepi文庫)

ディストピア小説の源流と言われる本作。僕がSFに慣れていないだけなのかもしれないが、かなりの衝撃だった。

f:id:yushinlee:20221214220527j:image

ここで描かれているディストピアユートピアとは何と恐ろしい場所なのか。そして、なぜだか現代社会の姿が透かし絵のように浮かび上がってくる。ぞっとする程度ではない。ただただ恐ろしい。

人類皆平等と掲げながらも、必要悪として公然と認められている現代の階級社会。階級という言葉は不適切かもしれない。しかし、根底にある思想は階級そのもの。生まれた場所、地域、言語、家庭から、各個人の性格、適正、能力、容姿など。そういった属性によって決まる階級。貧困化が進む日本だって、今現在はまだ比較的快適な生活を送ることができているが、その快適さ、つまり手頃な価格で手に入る食べ物、まさに私たちの生活様式そのものといえるのかもしれないが、こういったものはすべてほかの人の犠牲によってなりたっている。そして、それを「仕方がないもの」として暗に受け入れている私たち。「あの人たちはあの人たちなりに楽しく暮らしているんだ」と。

幸福というのはそもそも何なのだろうか。快適な生活。これを目指していたのが戦後の日本だったと思う。みなが幸せに暮らせる世界とは何だろうか。この年にもなって、思えば真剣に考えたことが無かったのかもしれない。

幸福と自由。快適さと真実。こういう二項対立もなんだか新鮮だった。これを安易に、現代の分断に当てはめるのは危険だろう。そもそも、左派の多くは幸福の意味をそこまで考えていないだろうし、右派だって本当に自由を求めているのではなく、「自分の快適さ」だけを気にしているケースも多い。自分としても、最終的な、あるいは究極的な幸福とはどういう社会なのか。これが自分の中でしっかりとイメージできていない。

シェイクスピアを至るところで参照してしまう野人の姿も、あれはあれで哀しい。これも一種の「条件づけ」だろうし、私たちの思考や意思というのは、どれだけオリジナルで「自由」なものなのだろうか。ひょっとすると、このディストピアは我々人類には悪くない未来なのかもしれない、とすら思えてくる。

そしてあの最後。野人の道も険しかった。それに、あの文明の厚かましさ!結局すべてはエンターテインメントとして消費されてしまうのか。訳者によるとユーモア満載の作品なのだろうが(彼に言わせるとバーナード君のコミュ障ぶりも「噴き出してしまう」レベルだそうだ。本の読み方もいろいろだ)、本書は圧倒的に暗い。恐ろしい。これがディストピア小説というものなのだろう。