ハト場日記

Working, Reading, and Wondering

『A』森達也

オウム真理教とは何なのか。あらゆるフィルターを取り除き、その実態をそのまま「生」の状態で捕らえようとしたドキュメンタリー映画『A』の副読本、いや解説本といった内容。実際のドキュメンタリー映画も並行して視聴しながらあっという間に読み終えた。

まず映画の方だが、これはすごい。何の味付けもない、撮影した映像に時間と場所程度の情報だけをのせて編集したもの。ナレーションもない。何の補足説明もない。肝となるシーンにバックグラウンドの音楽が2回ほどかけられているだけ。正直この映画だけでは何を見ているのか分からなかったかもしれない。この極限まで生のままで残した映像には、森達也監督のこだわりが当然あらわれている。オウム真理教とは、その信者とはどのような人々なのか、そしてなぜこの宗教団体があのような恐ろしいことを行えたのか、その理由を探るため、オウム側はもちろん、警察、メディア、そして世間のどれにも寄らない、あらゆるフィルターを排除した。その結果として、これしかなかったのだろう。

映画だけでは何が起こっているのかわからないため、そこで本書が格好の解説本となっている。取材の背景から、背景解説、映画には収まりきらなかったほかの信者たちの姿、さらに「主人公」となったオウム真理教広報副部長の荒木浩氏とのやり取りから、森達也氏の葛藤、ほかのメディアの「態度」、映画製作の難しさ、そして人間として生きることの矛盾。

それにしても、荒木浩氏というのは非常に面白い人だ。森達也氏が述べているとおり、信者としての確信を強く持ちながらも、広報副部長として世間に向き合いながらどこか葛藤を続けている。そして本書を読めば見えてくる、世間側の思考停止。オウム真理教を知ろうとして見えてきたのは、日本社会が抱える大きな闇だったというのは、ありがちではあるが、それでもやはり衝撃的で、かなり落ち込む。しかし、森達也氏はどこまでも前向きだ。あとがきにあるとおり、彼は人間の善意を何とか信じようとしている。

「世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい」

結局は外したけれど「A2」のサブタイトル候補だったこのフレーズは「A」の撮影中の頃からずっと意識の隅で、基調低音のように響いていた。こうなれば持久戦だ。甘いと嘲笑され、楽観主義と批判されるが、でも僕は今も、世界の復元力を信じている。たぶん、その確信があるからこそ、僕は作品を作り続けられるのだと思う。

僕にはまだその確信はない。

A

A

  •  
Amazon