ハト場日記

Working, Reading, and Wondering

『Seaspiracy 偽りのサステイナブル漁業』|責任のある漁業とは?魚食を続けるべきか否か

近所の本屋に行ってみれば少なくとも1冊は見つかるであろう「サステイナブル」関連本。気候変動、人口増加などの対抗策の1つとして近年大きく崇められ、一種の流行となっている。

このドキュメンタリー映画では漁業におけるサステイナブル、そして世界的に隠されているその「嘘」を暴いている。

いくつか要点を挙げておく。

  • 日本の捕鯨はけしからんが、実際は世界中での混獲による影響がはるかに大きい
  • 海洋のプラスチック汚染ではマイクロプラスチックの問題が大きく取り上げられるが、実際は廃棄された漁網などが大半で、各種保護団体もこれについては大人の事情で声を上げない
  • 米国のドルフィンセーフという認証マークは何の意味もない
  • 魚の存在は温暖化対策にも不可欠だと考えられているが乱獲が止まらず、今のペースでは2048年までに海は「空っぽ」になるとも言われている
  • プラスチック汚染対策には、魚の摂取量を減らすのが効果的だが、各種保護団体もそれを言わない(スポンサーとの大人の事情)
  • 養殖なら環境へのダメージが少ないと考えられているが、餌には大量の魚が必要だったりと、実はその裏で犠牲となる命が多い
  • 漁船で低賃金で奴隷のように働かされている人々の存在
  • 魚も痛み、恐怖を感じる
  • からしかとれないと思われているオメガ3脂肪酸は藻類からとれる

サステイナブルとは何だろうか。例として、フェロー諸島での捕鯨が紹介されていた。映像としては残念ながら日本での捕鯨の映像と変わらない。漁場は一面血の海と化す。単なる虐殺のようにも見えるが、現地の捕鯨員のインタビューが印象的だ。

自分を悪人とは思わない。"鯨殺しは悪だ"と言うかもしれないが、鯨1頭の肉の量はニワトリ2000羽分に等しい。私は2000羽の命を助けて、鯨を1頭殺す。そういう意味で、私よりひどい人間はたくさんいる。例えばこんな人だ。"昨夜、みんなでサーモンを食べた"。4人分なら鮭を少なくとも2匹は殺している。鮭は平気で殺すのに捕鯨は悪だと主張する人だ。こう言うならわかる。"動物は一切殺さない"。そう言うベジタリアンたちは理解できる。だが、こんな人は理解できない。"鯨を殺すな"と言いながら、他の動物は食べる。(私にとって)魚もニワトリも鯨も、命の価値はまったく同じだ。

これは日本でもよく言われる「いいわけ」のようではあるが、一理ある。そこでこの映画監督はこう結論付ける。(彼らの言っている)サステイナブルとは、同じことを永遠に繰り返し行えることだと。

言葉本来の意味としてはそうだろう。ほかの動物だって、別の動物を捕らえて食べている。人間が動物や魚を捕まえて食べること自体には、個人的には問題はないと思う。全体的な種のバランスが取られていればいいのだ。だから、やはり問題となるのはその「量」だろう。そうなると、やはり人口爆発が根本的な問題なのだろうか。本作では魚を食べないように促し、それを結論としているが、完全に絶つのは難しい。歴史的に魚食が主だった日本人には特に困難な道だ。また、地理的条件で海の幸が重要な栄養素とならざるおえない地域もある。バランスをどう確保するか。いずれにしても、食べる量は今から大きく減らさなければならないだろう。

漁業におけるサステイナブル、そして世界的に行われているカバーアップ。とてもいいドキュメンタリー映画だった。また漁業だけじゃなく、同じ仕組みは環境保護という枠組みの中ではびこっている。

やはり根本は、多すぎる人口。そして際限ない消費傾向。はたまた資本主義か。

www.netflix.com