ハト場日記

Working, Reading, and Wondering

映画『泥の河』

戦後間もない大阪を舞台とした映画。原作は宮本輝。製作は1981年。

主人公は川辺でうどん屋を営む3人家族と、川向かいに「引っ越してきた」家船で暮らす3人家族(家船に住む家族の母親は友情出演に近いが)。少年2人の友情、家族の絆、そして生々しい戦争の傷が見事に描かれている。

「もはや戦後ではない」と言われた1956年。しかし、その一方で取り残された人々も多い。家船の家族は、戦後父親を失い、その結果だろうが今は母親は体を売って生計を立てている。うどん屋を営む家族も、お隣の国で言う「半地下」とも言える環境で暮らしている。こちらの暮らしぶりは一見幸せそうだが、父親には以前捨てた前妻がいたり、あるいは時より見せる戦争の記憶だったりと、やはり影の部分が存在する。

映画の冒頭に代表されるように、戦争と死の影が色濃い。

映画の中頃で、うどん屋の親父がこうつぶやく。

もう戦争はこりごりや言うといてや、隣の国の戦争で銭もうけして
周りはどんどん、どんどん、立派になっていきよるのに
生きとっても、やっぱりスカみたいにしか生きられへんのかなあ、わいら

普段は明るく、まさに理想的な父親像といえる人物だが、こんな彼も戦後の生きにくさに暗い表情は隠せない。

戦後の復興には、光と影が当然あり、そこにはどうしようもない格差が存在する。そんなことには無感であるはずの子供ですら、この映画で描かれているように、深く影響を与える。

印象的だったのが最後のシーン。家船の家族が去って行く中、船を追いかけるうどん屋の少年。最初はただ無言で走り、追いかけていたが、徐々に家船の少年の名前を口にし始め、最後には「きっちゃん!」と叫ぶ。おそらく、「去る彼らを止めてはいけないのでは」という気持ちがあったのだろう。自分が原因だという後ろめたさも。だが最後には悲しみが勝り、名前を叫んでしまう。これがまさに、子供にすら影響する「影の濃さ」だったんだろうと思う。

泥の河

泥の河

  • 発売日: 2018/03/01
  • メディア: Prime Video
 
螢川・泥の河

螢川・泥の河